0.人生を変えるものとしてのニーチェ
私は高校生の時にニーチェ思想にぶち当たってしまったために、人生が変わってしまった感がある。いや、そんなことを言えば、それ以外にも色々なあやまちはあったのであって(思想的に「あやしげ」(*)な人にばかり恋をしたりとか、とくに10代末から20代前半)、ニーチェ先生のせいだけにするのは申し訳ないような気もするが、仙台駅前のジュンク堂で立ち読みした『若き人々への言葉』(角川文庫、原田義人訳)で受けた衝撃によって、私が研究者生活への一歩を踏み出してしまったことはたしかだ。
いまニーチェを読み直せば、私が何に駆動されて「ドイツ観念論から社会学理論へ」という流れを躍起になって理解しようとしていたのか、その駆動因のようなものがわかりそうな気がするので、書き留めておこうと思う。
若さゆえのどうしようもなさとか激しさとかを抱え続けなければならなかった時期を通り過ぎた感のある現在だからこそ、見えてくるものもありそうな気もしているので。
ニーチェ思想を一言で言うなら、
そこに何もないということが分かっていながら、なおそれを熱烈に求め続けること、すなわち「求め続けるという形で激烈に生きること」を肯定しようという思想。
ニーチェが熱烈に追い求めるものは、「実存」だったり「文化」だったり。失墜した神がかつて占めていた「空白」を埋めてくれる「超越性を帯びた価値」(**)。これらの超越的価値に少しでも近づこうとすることそのものを、甘美に称揚するのがロマン主義。
ニーチェとロマン主義(例えば18世紀ドイツロマン主義)を分かつ点は、「超越的価値」とは、実際に自分がそこに辿り着いてしまえば価値を失うようなもの(もしくは最初から失われていた価値であること)に、最初からかなりの程度気づいている点であり、気づいていてもなお、自らの実存(生きる意味)を追い求め、「強い決断」や「激しい苦悩」の中で生き抜くことを称揚するという態度にある。
凡百のニヒリストとニーチェが異なるのは、超越的価値はすでに失われており自分が一生懸命それを探求しよう(真実に近づこう)とかそれをつかみ取ろうと汲々としたところで無為に終わる可能性があるということを分かっていながら、なお、「激烈に」超越的価値に近づこうとし続ける点だ(=これはのちにハイデガー的「決断」とか言われることになる点)。
2.頑張っても何もない(無為に終わる)ことが分かっているのに、なぜ頑張れるのか(何に駆動されているのか)
素朴な疑問。自分の命や生涯をかけて追い求めていっても、その先には何もないかもしれない、もしくは、自分が見ていた価値はすでに失われたものだったということが分かるだけだ、という見通し(人生観)の中で、それでもなお「頑張る」ことができるのはなぜなのか?
ニーチェにおいては、次のような論理がある。
何もないかもしれないこと、結果が保証されていないことに向けて全力を尽くすがゆえに、その行動は「美しい」。そう、ここで美学の論理に接続するのであります。
たしかに、美とはそういうものですよね、最初から分かっている何かに向けて合目的的合理的に努力するのは「意義がある」し、勤勉でよいし、「尊い」行動だとも言えるが、「美しい」ではない。
ニーチェのニヒリズムの魔力みたいなものは、保証されていない価値(すでに失われた価値)のために莫大なエネルギーを費やすという、非合理的なふるまいに生の輝きや美を見るというところにある。この論理は、たしかに現代でも否定できない。
→だから、若者は美しいというそういう論理になってくるのだが、この話はまた別の機会に。
(*)ちなみに、その「あやしげ」なところが魅力なのです、これ力説しとく(心的構造としては、「このバンドは将来絶対売れる」と思って応援し続けるバンギャや、地下アイドルを支持し続けるアイドルファンと同型だと思う、私の場合は一対一の恋愛関係をとっただけであって)。